
【感謝】212%達成率
私が立ち上げたプロジェクト
モリンガの魅力を広めたい
マイナチュラのモリンガサプリ
をテーマに実施した
クラウドファンディングにご参加の皆様、
またSNSでのシェアなどご協力いただい皆様に
感謝いたします。
動画メッセージをお送りします。
100万円を目標にスタートした
スモールプロジェクトですが、
結果的に実に2倍、
2,130,920円ものご支援をいただきました。
(個人的には100倍にしたいです)。
何よりもご支援して頂いた
皆様に感謝です。
サポーターとなってくださった
109名の皆様には、
11月上旬に各特典のお届けをいたしますので
期待してお待ちください。
素晴らしい製品になると自信を持って
開発を進めてきた自慢の商品です。
早速、集まった資金を元にモリンガタブレットの
製造を進めます。
今回のクラウドファンディングは、
このプロジェクトのスタートです。
ここから、
さらにモリンガの魅力を日本に広めて、
日本人の健康に役立てるようにしていきます。
そして沖縄の産業の応援にもつなげ、
地域活性化にも繋げていきたいと考えています。
栽培農家の皆さんの素晴らしいこだわりと
情熱のおかげで良い商品が作れます。
また、このプロジェクトの管理をしてくれた
スタッフたちにも感謝したいと思います。
引き続き
モリンガプロジェクトにも
ご注目ください!
今日は心からの感謝を込めて・・・
ありがとうございました!!

応援してください。
モリンガタブレットのクラウドファンディング!!
プレスリリースを配信しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000084765.html
プレスリリースの配信やSNSでの案内など継続的に広報活動をしていきたいと思います。
奇跡の木と呼ばれるインド原産の植物「モリンガ」を使ったサプリメントを広げて、日本の健康を応援したい!
メインの原料であるモリンガは沖縄産を使って、沖縄の産業の応援もしたい!
そんな思いからプロジェクトをスタートしています。
そして、多くの方のご協力のおかげで、
クラウドファンディングスタートから1日で一回目の目標額を達成することができました。
ご支援いただいた皆様に感謝御礼申し上げます。
現在、開発を進めています。商品が手元に届くまで楽しみにお待ちください!
クラファン参加
SNSでの拡散
どんな形でも結構です。
私達の取り組みに少しでも共感いただけましたら応援していただけると嬉しいです。
※環境にも人にも栄養を与える奇跡の木「モリンガ」を使用したタブレットが、販売予定価格の最大45%OFFでクラファン実施中!

沖縄を盛り上げよう!
沖縄を盛り上げましょう!
プロジェクトの第一の目標はクリアし、
次のステージに入ってます。どんどん皆さん
が支援させて頂いてます!ありがとうございます。
昨日お知らせした「モリンガタブレット」の
クラウドファンディングプロジェクトが、
お陰様で1日で132%達成することが出来ました。
応援してくださった皆さん、
これからご支援してくださる皆さんに、
心から感謝申し上げます。
プロジェクトは132%になりましたが、
プロジェクト終了は2日後であり、
まだまだ第二、第三の目標があります。
引き続きご支援を受け付けております。
今後も沖縄のモリンガを使った
最高の健康食品を作るこのプロジェクト、
是非とも宜しくお願いします!

ポール・デュプイ氏
世界最大2兆6,300億円規模の売上を誇る
人材サービス企業ランスタッド(日本)の
代表取締役会長兼CEOに7月1日、
私の友人のポール・デュプイ(Paul Dupuis)さんが就任しました!
彼がインドに勤務することになったときから、
インド異文化グローバルマネジメントの
アドバイスをしたり交流を深めてきた
とても大切な友人なので活躍が本当に嬉しいです。
実は、私のやっているLifefulnessという講座で
近々ポール氏と対談することが決定しました。
最高にエネルギッシュで
しかも時代の流れに乗っている彼とどんな話ができるのか、
今から楽しみでなりません。
そして、私も彼のますますの活躍を応援し続けます!

『プロセスエコノミー』
今日は本をオススメしましょう!
長年の友人、尾原 和啓さんの最新刊
『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』
がまもなく7月28日に出版されます。
プロセスエコノミーという言葉を
聞いたことがあるけど、
具体的に何なのかよくわからない場合は、
今、尾原さんがやっている行動をチェックすれば
そのままプロセスエコノミーを体感できると思います。
書籍という完成品を売るだけでなく、
その制作過程までも読者、
ファンと一緒に体験し、共有する。
この過程(プロセス)に、
たくさんの価値が生まれています。
7月28日に販売の本ですが、
すでにAmazonランキングの総合1位になっているのは、
まさにプロセスエコノミーを上手く理解した尾原さんだからこそだと思います。
近年、クラウドファンディングや
サブスクリプション型のオンラインサロンなど、
過程やストーリーそのものの価値を商品化するビジネスが増え、
そして結果を出しています。これからもこのドレンドは加速しそうです。
少し古い事例かもしれませんが、
アイドルの成長を応援するAKBのようなモデルも、
まさにプロセスエコノミーだと思います。
この本は2021年、チェックしておくべき1冊です。
『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』
ぜひチェックしてみてください。
事前に本の内容も読ませてもらい、
内容が良いというのも当然ですが、
尾原さんの本だからという理由でオオスメできます。
そして「尾原さんだから」こそ
オススメできるのもプロセスエコノミーだと感じます。
まさに、尾原さんという人、
そしてこの本の誕生までの経緯(プロセス)含めて
価値があると感じるからオススメできるわけです。
私も尾原さんからたくさんのこと学ばせてもらっています。
『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』
ぜひ、読んでみてください。
↓

AR事業 3億円の資金調達
3億円の資金調達を行いました!
Future is AR!
先月、私が会長等の
マネジメントを務めている会社3社で
合計3億の資金調達を行いました。
そのうちの1つにARをテーマにする会社があります。
先週はその会社の資金調達後のキックオフでした。
日本ではポケモン GOなどが目立ちますが、
ARのマーケットは2030年には
約18兆円の規模が見込まれているそうです(グローバル)。
なお、AppleやFacebook等が開発を進めている、
「ARグラス」をきっかけとして
強力なパラダイムシフトと
市場の爆発が起こると考えています。
ARグラスは様々な分野における
デジタル体験を進化させます。
例えば、訪れたことのない観光地でのAR案内。
ARによるトレーニングの補助など。
映画やフィクションだった、
人々の想像はテクノロジーの進化によって
現実のものとなる未来がすぐそこまできています。
まだ、コンフィデンシャルな内容なので、
事業内容の多くは語れませんが、
私達はこのパラダイムシフトを掴むべく、
AR時代の起爆剤になります。
経営メンバーはYahoo出身、DeNA出身、
Google、上場経験者等プロフェッショナルが
集まった最強チームです。
是非ご期待いただければと思います!
今回応援した頂いた投資家の皆さんに
心より感謝致します!
次のラウンドも早めにやります。
日本とアメリカの投資家の皆様の力を借りて
世界に、社会にインパクトを与える
会社にしたいと思います。
さらに便利な世の中を構築して行きたいと思ってます。
先輩方の経営者、投資家の皆様のご指導や
アドバイスをお願い致します。

『努力か運か』
まず、初めに質問します。
『あなたが人生で成功するために重要な要素は何だと思いますか?』
と、いうことです。
そのうえで、今日は、ぜひ、この記事を見てください。
このデータは、ビジネス特化型SNSを提供する『リンクトイン』が、
アジア太平洋地域の7か国を対象として
「仕事に対する意識調査 2021年版」の実施結果を発表したものです。
アジア地域ということで偏っている部分もありますが、
非常に興味深いですよね?
まず、考えていただきたいのは、
あなたが人生で成功するために
重要な要素は何と考えたかということです。
データを見ると、
アジア太平洋地域全体では、
●第1位:努力すること
●第2位:機会への平等なアクセス(社会的平等)
を上げています。
では、日本を見るとどうでしょう?
●第1位:努力すること
●第2位:運
1位は変わりませんが、2位は全体での9位の
『運』となっています。
これは、日本人が、
運さえ良ければ成功できるという思いの強さと
人生の不平等感を表していると思います。
私も運は大切にしています。
しかし、その時届いた運を掴むのに
努力は不可欠だと思っています。
つまり、
「幸運が巡ってきた!!」
と本当の運を受け取るには、
これまでに蓄積された
知識や情報が不可欠ということです。
全体を私なりにまとめると、
成功するためには、
『努力と運は半分半分』
と、思っています。
どんなに努力を積んでも
今、スマホの技術を開発できたとしたら
時代遅れですよね?
そしてどんなに素晴らしいチャンスが巡ってきても、
その意味がわからない人には
受け取れないでしょう。
つまり、私が考えていることは、
がむしゃらに努力するだけでも
棚ぼたを求める運だけでも
どちらか一方だけではなく、
両方のバランスが必要と思っています。
このバランスは一朝一夕で
身につくものではありません。
あなたの視野を広げることで、
あなた自身が身につけられる
誰も気づいていないスキルです。
視点を変えるだけです。
●日頃から未来のビジネスや情報に着目する
●届いた情報を吟味して自分に必要かどうかを
見極める
●そして、今のあなたに導いてくれた
たくさんの人に感謝する
そのために、これからも
たくさんの情報を届けます。
ぜひ、このメッセージを読んだことを
チャンスを捉えて
あなたの運として手に入れてください。
サチン・チョードリー

リーダー
愛されるリーダーに
共通するものは、なんでしょうか?
それは『決めたことをやり抜く』ことだと思います。
つまりそれは、自分の考えや発言に
責任を持つということです。
もちろん、状況を把握して
臨機応変に改善していくことも必要でしょう。
そこも含めて『決めたことをやり抜く』ことだと思っています。
本日、新型コロナウイルスによる
緊急事態宣言の延長が決まります。
しかし、私はこの判断を残念に感じました。
なぜなら、政府は今年2月に3月7日まで
緊急事態宣言延長を決定した時に、
解除の基準として、
『感染や医療提供の状況を示す指標が
2番目に深刻なステージ3(感染急増)』
相当まで下がることを掲げているからです。
現状、1都3県はステージ3相当です。
国民は、全力で自粛に協力しました。
昼間も不要不急の外出を控えてきました。
飲食店や観光業など死活問題のところもあるでしょう。
どんなに辛い状況でも政府の決定を信じて、
努力をしてきました。
その国民の努力に対して自らが掲げた
『決めたことをやり抜く』ことこそ
リーダーの行動だと思っています。
もちろん、誰にも変わることのできない
重責を担っている菅首相のご苦労は計り知れません。
現状を判断して、自らの決断を
変えなければならないこともあるでしょう。
延長は残念ですが、
みんなが納得できるような説明や
その後の目指すべきプランを掲げて、
誰もが迷うことなく進める未来を示して欲しいと思います。
今夜の記者会見で
そんな発言があることを期待しています。
私は、人を責めることは好きではありません。
決断の正解は、未来にならないと誰にもわからないからです。
その時のタイミングに合わせて、
行動を改善していくことに、
人としての成長があると信じてやみません。
だからこそ、日本のリーダーが
『決めたことをやり抜く』リーダーであってほしい。
サチン・チョードリー